日本に伝わる七草粥の習慣は、胃腸を休め、無病息災を祈ることで知られていますが、その他にも縁起のよい意味と素晴らしい効果があるのです。
その七草粥の意味や由来、食べるだけで訪れる嬉しい変化をスピリチュアルライフアドバイザーのKAORUがお伝えします。

七草粥の由来や意味とは?


出典:無料素材画像 写真AC

七草粥とは、春の七草で作るお粥のことで、1月7日の人日(じんじつ)の節句(五節句の一つ)に食べる年中行事です。
中国、唐の時代の七種類の若菜を汁物にして食べる習慣が、日本の平安時代に伝わりました。その習慣が七草粥の始まりといわれています。
室町時代には汁物から七草粥にかわり宮中行事とされ、江戸時代には、七草粥は貴族や武家だけではなく庶民にも広まり現在のような習慣となりました。
それ以来、七草粥は、邪気を払い、無病息災、五穀豊穣を願い現在も受け継がれています。
また、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めて体をいたわることで食べるという意味もあります。

【五節句(年5回ある節目の日)】

1月7日 人日(じんじつ)  七草の節句(七草粥)
3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句(雛祭り)
5月5日 端午(たんご)  菖蒲の節句(こどもの日)
7月7日 七夕(しちせき)  笹の節句(七夕祭り)
9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句(長寿を祝う)

七草粥の七草とは?

出典:無料素材画像 写真AC

 

七草粥の七草は、春の七草といわれるもので縁起物であり、その土地の恵みと厳寒の新春に必要な体調を整える効果が含まれているスーパーフードです。
その春の七草の縁起のよい意味と効果には、どのようなものがあるのでしょうか。

【春の七草の意味と効果】

セリ  競り勝つ  高血圧・整腸作用・老化防止
ナズナ  邪気を撫で払う   便秘・利尿作用・生活習慣病予防
ゴギョウ  仏の体、姿  喉の炎症・利尿作用・むくみ
ハコベラ  繁栄が運ぶ     利尿作用・鎮痛作用・歯槽膿漏予防
ホトケノザ  仏の座る場  整腸作用・高血圧・健胃効果
スズナ  神を呼ぶ鈴  健胃効果・風邪予防・食欲増進
スズシロ  汚れない純白さ  二日酔い・食欲増進・冷え性・美肌効果





七草粥の食べ方とは

七草粥は、1月7日の朝に食べるのがよいとされています。
古来中国では、出世を決定する試験が1月7日にありました。
出世を願い邪気を払うことから朝食べるのがよいとされ、その習慣が今も伝えられています。
地域によっては、七草を他の野菜で作るところや、餅や小豆を入れるなど作り方は様々ですが、ここでは一般的な七草粥の作り方をご紹介します。

【七草粥の作り方】
塩少々を入れた熱湯で七草を下茹でし細かくきざみます。
炊けたお粥に下茹でした七草を入れ塩で味付けをします。

心身が生まれ変わる! 七草粥は神仏の恵み


出典:無料素材画像 写真AC

旧暦1月7日の人日の節句は、現代の暦で1カ月程あと(2018年は2月22日)になります。
とても寒さが厳しい時期に芽吹いた七草は、その土地のパワーと新春の恵みを吸収し力強く成長した食材です。
春の七草に神仏をかけた名がついたのは、その寒さにも動じない新春に芽吹く力強さと恵みであり、その姿を仏像と重ね合わせた部分があるのではないでしょうか。

七草粥の歴史とともに存在した神仏を具現化した仏像、広く人々の心に根付き、神仏がさもそこに存在していると信じることができるような身体の美しさ、躍動感、何事にも動じない風格、そして力強さと静けさの中にある穏やかな眼差しは、心包まれる安らぎ与えてくれました。
その神仏のエネルギーでもある安らぎは七草を通して伝えてくれています。
豊かな大地を押上げ、むくむくと起き上がる美しい新春の恵である七草は、長い年月が過ぎても消えてしまうことはなく、私たちに素晴らしい本来吸収すべきエネルギーとして今も存在しているのです。
七草粥を口にしたとき、ホッと落ち着くような大地と春の暖かさや、神仏が与えてくれる安らぎを感じることができるはずです。

受け継がれる習慣には必ず意味があります。
素晴らしい新春・大地・神仏からのエネルギーを受取り穏やかで力強い心身に生まれ変わりませんか。
静かに涌き上がるエネルギーが輝き出し、人生の厳寒のときにも負けない心身を感じる、そんな嬉しい変化が訪れるはずですよ。





スピリチュアルライフアドバイザー:KAORU

よく読まれている記事

運気が上がる前のスピリチュアルな前兆7つ!運気を上げる方法3選!
運気アップにおすすめ!今すぐできる開運アクション9選
お金の悩みはもう解消!あなたがハッピーマネーを引き寄せる法

WRITTEN BY KAORU

KAORU
KAORU : スピリチュアルライフアドバイザー  ☆Instagramはじめました!  ユー...