1月7日七草粥の由来

お正月が過ぎた1月7日には「七草粥」の習慣が日本にはあります。

この習慣は実は日本だけで発祥したものではなく、中国の「七種菜羹(しちしゅのさいこう)」という唐の時代から行われていた七種の野菜の汁物がもとになってきたとされています。

それが平安時代から行われてきた日本古来の「若菜摘み」という春の菜をつむ行事とあわさって「七草粥」の習慣が出来上がりました。
8ede872c9ade8f369a0845ecf2f8c375_s
七草それぞれの意味と効果はご存じでしょうか?

おまじないの意味で邪気を祓う効果があるとされてきた七草粥ですが、それぞれの菜にはお正月に疲れてしまった身体にもとても大切な成分が含まれています。

それではひとつずつ見ていきましょう。

・せり「せり勝つ」
効果:解毒、整腸など
・なずな「なでて汚れを除く」
効果:利尿、解毒、整腸など
・ごぎょう「仏体」
効果:たん、咳、のどの痛みをおさえる
・はこべら「繁栄がはびこる」
効果:胃炎、歯槽膿漏
・ほとけのざ「仏の安座」
効果:胃の健康、食欲増進、歯痛
・すずな「神を呼ぶ鈴」
効果:整腸、消化促進、しもやけ
・すずしろ「汚れのない清白」
効果:風邪、美肌

「すずな」はカブ、「すずしろ」は大根のことですが、七草粥にはそれぞれの葉の部分を使います。

今回は七草にも出てくる消化に良い「大根」を使っていきましょう。

大根の栄養、使い方

出雲神話にも神様の胃腸を癒すという逸話が残っている大根。

原産地は日本ではなく、地中海沿岸と言われています。

なんとあのエジプトのピラミッド建設の際に、労働者達が食べていたとも言われているのです。

葉には風邪予防に大切なビタミンA、Cがたっぷり含まれています。

そして、今回使用する実の白い部分は胃酸過多や消化不良に良い効果を発揮してくれます。

油ものにそえてある大根おろしは味をさっぱりさせてくれるだけでなく、身体的にも効率的なことがわかります。

大根のおろし汁には二日酔いに効く成分が含まれているので、すりおろした大根を布につつみ、こした汁を飲むと良いでしょう。
(すりおろした大根は時間がたつごとに栄養成分が失われていくので、すぐに使ってしまいましょう。)

喉の痛みにはなんといっても「大根あめ」です。角切りにした大根を容器にいれて、蜂蜜を注ぎます。

しばらくすると大根から水分が出てくるので、蜂蜜と混ぜてそれをスプーン1~2杯飲むだけ。とっても効果のある民間療法なので、是非お試しくださいね。

西洋占星術ではラディッシュと同じ扱いとして「火星」の司る野菜とされています。

すべての障害を乗り越え、敵を打ち負かすと言われている火星野菜を食べて2017年を力強く進んでいきましょう!

占星術×料理の素敵なマリアージュ『2017年の障害を火星パワーで乗り越える! 大根の南蛮炒め煮』をつくってみましょう。

img_4034
材料:
大根半分、豚小間肉100g、長ネギ半分、だし汁100cc、酒大さじ1、みりん大さじ2、醤油大さじ1~2、ニンニクすりおろし小さじ1、唐辛子1本、炒め用油

作り方:
大根は短冊切り、豚肉も食べやすい大きさに揃えておく。
唐辛子は種を抜いて輪切り、長ネギは2~3cmにぶつ切りにしてから縦半分に切る。
フライパンに油を熱し、唐辛子・長ネギを炒め、豚肉・大根も加えてよく炒める。
肉に火が通ってきたら、ニンニクすりおろしと醤油以外の調味料を加える。
煮立ったら醤油を大さじ1加え、味を確認しながら足りなければ少しずつ足す。
時々混ぜながら炒め煮して、汁気がなくなったら出来上がり。

淡泊な七草粥のお供にもおススメですよ。

お子様とご一緒なら唐辛子を抜いてもOK。

たくさん作っておいて、味をしみこませるのも美味しいので是非つくってみてくださいね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【イベントのお知らせ】
占いサークル癒月主催のイベント「ゆつふぇすVOL.2」
2017年2月25日(土)の12時~18時
東京四ツ谷のレンタルスペースYenaにて、メール鑑定やSkype鑑定をメインに活動している、5人の占い師とヒーラーによるイベントを開催いたします。
詳細はこちらのページから
ゆつふぇす2nd公式ページ



WRITTEN BY 月村 きの

月村 きの
占星料理研究家 &竈の魔女 月村 きの 占星術・タロットは幼い頃より身近な存在で、独学で...