桜の季節が近づいてきました。桜の花は富士の頂から、種をまいて咲かせた花と言われ、コノハナサクヤヒメのサクヤを取って「桜」になったとも言われていますよ。
今回はスピリチュアルライターMANA-MANA真由美が日本神話に登場する、桜の女神コノハナサクヤヒメ(木花咲耶姫)にまつわる話をお届けします。
コノハナサクヤヒメってどんな存在?
出典:無料素材画像 写真AC
花が咲く美しさとその儚さを表すコノハナサクヤヒメは、桜の女神として知られる一方、日本を代表する富士山の神霊でもあります。これは父であるオオヤマヅミ(大山祇神)が山の神の総元締めであることと、コノハナサクヤヒメが火中で出産したことが関連しているでしょう。富士山のエネルギーを司る火の女神と表される一方、富士山の噴火を鎮めるために祀られた水の女神として表されることもあります。
日本神話に登場するコノハナサクヤヒメは、天照大神の孫にあたるニニギノミコト(邇邇芸命)の妻、父はオオヤマヅミ(大山祇神)、姉がイワナガヒメ(磐長姫)、そしてニニギノミコトとの間にはホデリ(海幸彦)・ホスセリ(火須勢理命)・ホオリ(山幸彦)の三柱の神が誕生します。※ホオリが初代天皇の神武天皇だと言われています。
それでは次に、コノハナサクヤヒメとニニギノミコトにまつわる神話をご紹介しましょう。
神話 ニニギノミコトとの誓約(うけい)
日向に降臨したニニギのミコトは、笠沙の岬(宮崎県・鹿児島県内に伝説地)で出逢い、コノハナサクヤヒメに一目惚れしていまいます。そしてコノハナサクヤヒメの父神である、オオヤマヅミに結婚の許しを得ますが、オオヤマヅミは姉神のイワナガヒメも一緒に嫁がせようとするのです。けれどイワナガヒメはコノハナサクヤヒメのように美しくはなかったため、ニニギノミコトはイワナガヒメを父神のオオヤマヅミの元へと返してしまいます。
オオヤマヅミはこれに対して、「コノハナサクヤヒメを妻にすれば、桜の咲くように栄えはしても、すぐに散ってしまう定めになってしまう。その反対にイワナガヒメを妻にすれば、岩のようにビクともしない永遠の命を持つことができる」と説明するものの、ニニギノミコトはそれを受け入れようとしません。その結果、天皇家は短命と言う宿命を背負ってしまうのです。
めでたくコノハナサクヤヒメと結婚したニニギノミコトですが、一晩を過ごしただけで国を治める仕事に忙殺されます。そしてある時コノハナサクヤヒメが子を授かった報告を受けるのですが、その時本当に自分の子供なのかと疑います。
激怒したコノハナサクヤヒメは誓約を持ちかけ、「あなたの子ならば何があっても無事に産まれるはず」と言い放ち、 火の中の出産に挑もうとします。そしてそのとき、炎の中で誕生したのがホデリ、ホスセリ、ホオリの三柱の神だったのです。
このように美しさと強さを合わせ持つコノハナサクヤヒメは、とても人気の高い女神。そんなコノハナサクヤヒメを祀っている神社をご紹介しましょう。
「木花咲耶姫」が祀られている主な神社
出典:無料素材画像 写真AC
富士山をご身体とする富士山本宮浅間大社が最も有名ですが、浅間大社自体は各地に2000社ほどあります。コノハナサクヤヒメの別名である、神阿多都比売(カムタツヒメ)は隼人(九州)の一族の氏名だと言われ、もともとは九州(鹿児島)の有力文蔵だったという説が残っています。そのため宮崎や鹿児島にもコノハナサクヤヒメゆかりの神社がたくさん存在するのですね。
・ 富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)
・ 浅間神社(山梨県笛吹市)
・ 静岡浅間神社(静岡県静岡市)
・ 箱根神社(神奈川県足柄下郡)
・ 當麻山口神社(奈良県葛城市)
・ 懸神社(京都府宇治市)
・ 木花神社(宮崎県宮崎市)
・ 高千穂神社(宮崎県西臼杵郡)
・ 霧島神宮(鹿児島件霧島市)
コノハナサクヤヒメの桜花ヒーリング
さらにコノハナサクヤヒメはヒーリングの世界にも登場します。「コノハナサクヤヒメの桜花ヒーリング」というのを存知ですか?
自らの制限を取り払い、本来の能力に目覚めさせる事をサポートするヒーリングです。
この春、眠っている才能を開花させたい、恐れや不安を手放して新しい事にチャンレンジしたい方はぜひ、調べてみてくださいね。
コノハナサクヤヒメのお話、いかがでしたか? 次回は、コノハナサクヤヒメを御祭神とする「箱根神社」の魅力をご紹介します。
スピリチュアルライター:MANA-MANA真由美